普通救命講習(団員教養)
2015年7月12日
平成27年7月12日(日)向日消防署において、普通救命講習を実施しました。
緊急の事態に遭遇した場合に、大切な人、家族だけでなく市民の皆様の命も守れるよう、心肺蘇生法やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得することを目的に、救急隊員指導のもと行いました。
日頃から知識・技術を学び、1人でも多くの人が応急手当をできるようにしておくことが大切だと感じました。
2015年7月12日
平成27年7月12日(日)向日消防署において、普通救命講習を実施しました。
緊急の事態に遭遇した場合に、大切な人、家族だけでなく市民の皆様の命も守れるよう、心肺蘇生法やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得することを目的に、救急隊員指導のもと行いました。
日頃から知識・技術を学び、1人でも多くの人が応急手当をできるようにしておくことが大切だと感じました。
2015年6月27日・28日
平成27年6月27日(土)、28日(日)の二日間、向日市消防団幹部視察研修として下関市消防局・消防団本部を訪問させていただきました。
下関市消防局にある下関市消防防災学習館「火消鯨」では、防災シアターの視聴、消火体験や煙避難体験を行い、震災対策について学びました。
また、下関市消防指令センターでは、指令装置、監視カメラの状況、通信端末装置の説明を受けました。
その後は下関市消防団の方々と意見交換を行い、各団の活動状況や若手消防団員の募集・育成について話し合いました。
団員の確保についての課題は、当市と概ね同様のものでありましたが、下関市消防団では消防団PRキャンペーン(団員募集ポスター)や定年制の導入(役職以外60歳)を行い、中堅の消防団員を中心に消防団組織運営等検討会を設置し、教育訓練・消防団員の確保・女性消防団員の教育等の課題について検討することで、団組織の活性化に努めているという話を伺いました。
2015年5月31日
梅雨期を前に、水害から住民の生命・財産を守るため、5月31日(日)向日市立第4向陽小学校において、向日市消防団並びに市職員も参加し水防訓練を実施しました。
訓練は、向日消防職員から説明を受け、土のう作り、積土のう工法、改良積土のう工法(2)を実施し、工法の手順や注意点、また、河川の法面を想定した安全管理を行い、水防活動の強化を図りました。
野村副団長から大西団長へ訓練開始報告
土のう作り
積土のう工法
改良積土のう工法(2)
大西団長による訓練講評
安田向日市長から挨拶を受け、訓練終了
2015年4月5日
平成27年4月5日、27年度最初の事業であります「幹部・初級団員訓練」を実施しました。
当日はあいにくの雨でしたので、予定の訓練場所を変更して、向日消防署の講堂や車庫にて訓練を行いました。
この訓練では、幹部団員と初級団員に分かれて行い、幹部の団員の方々は、小隊編成や横隊の集合要領、また災害現場での報告要領等を実施しました。
また、今年度は9名の新入団員さんが入団され、初級団員の方々は、基本の姿勢・休めの姿勢・右(左)向け・まわれ右など、基本である規範訓練を行いました。
2015年4月1日
平成27年4月1日、向日消防署において、27年度分団長辞令交付式を実施しました。
大西団長から、6名の分団長に対して辞令の交付を行い、その後激励のお言葉をいただきました。
新分団長の下、新たに27年度の消防団事業が始まります。